漢方の古典に女性は35歳になると次第に肌の艶や、髪が衰え初め、42歳で白髪が目立ち初める。そして49歳で閉経するという記載がある。即ち、女性の体は7年周期で変化し、その変化は『腎精』
と呼ぶものによってコントロールされる。腎精が不足すると体の衰えは始まる。 何も気づかずいきなり閉経してしまったという方がいるが、何の前兆もないのではなく、見過ごしただけ。月経の変調以外に肌や体や心の変調が感じられるはず。このような変調に気づくかどうかは別として、
35歳過ぎたら、特に40代半ばから体の衰えの波を緩やかにして更年期に入っても更年期障害の自覚症状を少なく過ごせるように、閉経が早まらないようにするためには、体の衰えのカギを握る腎精の前衛部隊とも
言える[血を補う]婦宝当帰膠をサプリメント感覚で気軽に取り入れると良い。 下半身や手足が冷えるのに顔や首がほてってのぼせやすい。更年期の女性に最も多い訴えであるが、若い女性にもよく見られる。西洋医学的に治療法もなく、あまり重要視されないが漢方医学では、
この冷えのぼせは体内のアンバランスがある証拠で、主として二つのタイプが考えられる。ひとつは『気滞気逆』タイプで、いわば自律神経失調型である。この場合はさらにイライラしやすい・
感情の浮き沈みが激しい・感情をコントロールできないなどの症状が目立つ。また、お腹が脹る・便がすっきり出ない・などの症状もよく現れる。自律神経のバランスを整える『疏肝理気降逆』の漢方薬を使う。 もうひとつは『お血阻滞』タイプ、いわゆる血行障害型で、血行を改善し血管の収縮・拡散のバランスを整える必要がある。漢方で『活血化お降逆』の薬が使われる。ファーストチョイスは婦宝当帰膠で、
閉経してない方には特に良い。 眠れないのはつらい。でも睡眠薬に頼るのはイヤという方に、是非、漢方的な体質改善に取り組むことをお勧めする。漢方医学では、眠らせるより眠れる身体つくりが重要と考える。眠れる身体つくりは、
眠りのタイプによって違う。女性に最も多いタイプは、<血虚不眠>と言い、思い悩み、夜遅くまで勉強や仕事に追われたり加齢などでなりやすい。 このタイプは放っておくと眠りが浅いだけでなく、だんだん寝つきが悪くなり眠れないことでイライラして、
ときには動悸や胸苦しい他に手足の裏がほてったり、のぼせたり、汗をかいたりが現れる。 先週述べた不眠は思い悩む、脳を使いすぎる、年齢が重なることによる<血虚>、<陰虚>不眠で、女性によくみられる不眠のひとつのタイプである。それ以外に<気鬱化火>不眠がある。ストレスの多い方になりやすい・
寝つきが悪くなかなか眠れない・眠れないことに腹立ったり、いらいらしたり・頭がさえて、まったく眠気がなくなってしまうこともある。やがて不眠自体はストレスになることもある。 真珠粉(真珠の粉)や真珠母(真珠貝の殻)を少々加えれば、なおさら効きめが良い。養生としては、抗ストレスに役立つ薄荷(ミント)、橘皮、今旬の牡蠣(オイスター)や、あわびも利用すると良い。 年末年始は食べ過ぎ、飲みすぎの多い季節である。油っぽいもの、味の濃いもの、甘いものなどを漢方では<肥甘厚味>と称して、摂りすぎると体にとって害をもたらす邪気となる。この邪気が血中に入ると、
過剰な中性脂肪やコレステロールなどとなって、血液をドロドロ、ネバネバさせる、言わば高脂血症を引き起こす。内臓の周りや皮下に沈着すると、内臓脂肪や皮下脂肪となって肥満につながる。 そのためにお血を取り除く活血化剤のトップである冠元顆粒が最適で、他には田七人参がおすすめ。痰濁を取り除くには、化痰瀉濁で有名な処方の温胆湯が良く使われる。
さらにお血も痰濁も取れるサンザシや漢方の酵素に相当する神曲、麦芽を主成分とする晶三仙茶を飲むといっそう良い。ちなみに油っぽい料理の多い中国では常備している家庭が多い。 冬は肌が乾燥しやすい季節。保湿性の高い乳液やクリームに変えてもなかなか改善されず痒みさえ感じるケースが少なくない。中でも、更年期にさしかかっている女性の場合は外陰部や膣の乾燥感や痒みを
苦にする方も多い。西洋医学的には女性ホルモンの減少によるものと考えられて性ホルモンの補充療法をすすめるが、一方では乳がんを発症させる恐れがあるので敬遠されがちだ。たいていの場合ただ痒み止めを塗るだけで我慢するしかない。
そのような方に是非中国漢方の考え方をご紹介したい。 中国漢方では性ホルモンと関係の深い五臓六腑は肝(かん)と腎(じん)が中心となる。肝と腎は西洋医学の肝臓、腎臓とは少し考えが異なる。腎は生殖を主る、女子は肝を本(もと)とするていう漢方医学の基本原則にもあるように、肝と腎がポイントとなる。腎の働きを補う薬は補腎薬と言い性ホルモンの減少を止め分泌を促進しバランスを整えます。
長い歴史と経験の中から生まれた主な薬として六味地黄丸とその仲間の杞菊地黄丸・八仙長寿丸・瀉火補腎丸などがよく用いられます。すなわち漢方によるホルモン補充療法ともいえます。 寒い季節に血圧が上昇しやすいことは良く知られている。このように寒さが体に悪影響を与えることは漢方では「風邪」と言う。風邪には、収斂(縮ませる、閉じると言った意味)の特徴があり、
皮膚に影響を及ぼす場合は、毛孔が収縮して、汗がかかなくなる。血管に影響を与える場合は、血管が収縮して、血流が悪くなり、血圧が上昇する。漢方では、温陽通脈・活血化お(体を温めて寒さから守り、
血管の収縮を解除して血行をよくする方法)の働きを持つ生薬を用いて治療する。 代表的なものには皆さんの台所にもよくあるラッキョウ。
古くから使われ、薤白(ガイハク)とも呼ばれ、か楼薤白白酒湯という古典的な処方が良く知られている。 日本人の平均寿命が延びる一方で、痴呆症の増加に対する関心が高まっている。事実患者さんから、最近物忘れが激しくて・・・・呆けの始まりかしら、と相談されることも多くなった。もちろんそう言っている
うちはまだ大丈夫のようだが、漢方の未病を治すと言う考えから言うと、早急の対策が必要だ。漢方では、記憶力などの大脳の働きは『腎精』によって維持されていると考える。
この腎精は一定の年齢を境にして、衰えに傾いてゆく。そうなれば、記憶力を始めとするさまざまな脳の働きが低下し乱れて物忘れが酷くなり、ひいては痴呆症になる恐れも出てくる。
その一定の年齢と言うのは、女性では35歳からだが、顕著に現れてくるのは、49歳あたりからで、ちょうど更年期と一致する。即ち物忘れが気になるようになったら、脳の衰えもホルモンの低下も概に進行していることになる。 高齢化が進む中、骨の老化により骨に目の粗い軽石やスポンジのように小さい孔がたくさんあいて、もろく、折れやすくなっている骨粗しょう症に関心が高まっている。これは閉経後に起こりやすく、特に50歳以上の女性に圧倒的に多くみられる。 その理由は閉経後に女性のホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)の激減が骨カルシウムを減少させることは周知の通りだ。
このように女性ホルモン以外にも摂取したカルシウムが腸でしっかり吸収され、更に骨を形成(骨を丈夫にする)のに、甲状腺や副甲状腺、腎臓も深く関わっている。 以前よりイライラし、怒りっぽくなったり、漠然とした不安を感じたり、くよくようつうつとしたり涙もろくなったり、感情の起伏が激しく情緒不安定になっていることに気づいたら周りのせいにせず、 更年期の前ぶれの可能性もあるので安易に無視しないように。漢方では女性の性機能の成熟や衰退に深く関わる内臓に〔肝と腎〕がある。勿論、西洋医学でいう肝臓や腎臓とは違うもので、肝は、「疏泄」と言い、 気持ちをのびやかにおだやかにして感情をうまくコントロールする働きがある。同時に「蔵血」作用で十分な血液を蓄えてホルモンの働きを維持してバランスを整えるのに働く。このような働きは、 腎の支えが必要で40代半ばを過ぎると腎の衰えが著しくなり、肝を支えきれなくなるため肝の疏泄や蔵血の機能が低下して乱れてしまうのである。 肝の疏泄作用が乱れるとイライラし、怒りっぽいし切れやすくなる。肝の「蔵血」作用が低下すると不安感や落ち込み、抑うつ、無気力のうつうつ症状が現れる。一見、精神的、情緒的な症状なので精神安定剤に
頼りがちだが、漢方的にみるとまさしく「体から心に現れる症状が出る」と称すべきで、体の衰えとアンバランスによる心の乱れなので体と心を同時に治さなければ治すタイミングを逃してしまうだけでなく、
やがては本格的な更年期障害に悩まされることになる。そんな時期のいらいらタイプに天王補心丹、加味逍遥散を、うつうつタイプには帰脾錠や十全大補丸、抑肝散がとてもよい。又、養生として、なつめやシベリア人参
をハーブティとして飲むことをお勧めしたい。 閉経後月経も来なくなり清々して子宮の存在すら忘れてしまい、婦人科のガン検診も疎かになる方は以外に多い。月経がなくとも子宮がある限り、子宮ガンになるリスクがある。特に子宮体ガンは、むしろ月経の
来ない子宮内膜に発生し易いもので、発症例は50歳代に最も多く、ついで60歳代となっている。 中国漢方では古い子宮内膜をお血として捉え、きれいに取り除かなければお血がたまり、子宮筋腫や子宮ポリープなどの良性腫瘍の発症・増悪だけでなく、子宮ガン、卵巣がんなど悪性腫瘍にも
なりやすくなると考えます。 70代半ばの女性。疲労感と冷え性のために、薬局で勧められた<双料参茸丸>という漢方薬を2ヶ月ほど服用したところ、50代半ばから悩み続け、諦めていた尿失禁が思いもよらずすっかり良くなった。 その女性から、なぜ失禁が治ったかと聞かれた。 西洋医学では説明できないが、漢方の世界ではむしろ当たり前で、このようなことはよくある。
特に42才を過ぎてから閉経まで衰えが加速され、その後も衰えは少しずつ加速され、その後も衰えは少しずつ進行する。この腎に尿や大便を漏らさないようにする働きがある。 更年期障害の症状に便秘はよく見られる。たかが便秘だなんて思わないで、しっかり対策を考えましょう。と云うのは便秘が更年期障害を治療する上で邪魔していることが多いからです。もとの体質や便秘となった
原因も異なる。特に更年期の方は体内環境が複雑で便秘以外にも多彩な愁訴が現れるので単なる便秘に着目するのは否定する。是非[一石二鳥]の総合対策を考えてもらいたい。更年期が背後にある便秘をいくつか、
良くみられるタイプにあげてみると、 (1)お血便秘タイプ・便秘になると肩こり、血圧の上昇、冷え、のぼせが顕著に悪化する。お血を除きながら便通をよくする[化お通腑]の通導散、桃核承気湯を使うとシャープな効きめが期待できる。 花粉症の季節となった。どういう漢方薬が花粉症に一番よく効くのかと聞かれて答えに困ってしまう。ひとことに花粉症と言っても鼻・目・のど・顔など露出している皮膚に多彩な症状が現れ、漢方的に見ると、
同じ症状の花粉症でもその人の体質によって治療法が違ってくる。一般的に二通りの方法があって、そのひとつは本治療で、それは、アレルギー反応を起こさないように体質改善をする、いわば漢方の脱感作療法に
例えられる。もうひとつは対症療法、いかに早くつらい症状を改善するかにある。 日本では花粉症の対症療法の漢方薬として、小青竜湯、麻黄附子細辛湯がほとんどだが、実はこれは[風寒]・[風寒湿]タイプでの鼻水(水様で粘ば粘ばしない)、クシャミやせき(のどのかゆみや痛みを伴わない)
などの症状のときに使う。 前回、花粉症の対症療法を紹介した。だが対症療法は使い捨てで、体質改善こそ喩えれば貯金のようなものである。アレルギー反応を起こしやすい体質を整えないと年々花粉症が増悪する恐れもある。
ぜひ体質改善の本治法も視野に入れてほしい。そもそも漢方は時間をかけて体質改善を図るのに長けている。体質改善はまず五臓六腑のアンバランスを整えることから始める。 最もよく使われるのは黄耆や冬中夏草の入った双料参茸丸や玉屏風散、補中益気丸や十全大補丸が挙げられる。特に双料参茸丸は肺腎を同時に補い大変効果が期待できる。玉屏風散は近々日本でも衛益顆粒という
名前で発売される。 乳房に境界のはっきりしないしこりが触れ、違和感や痛みを伴い、特に月経痛や月経時に痛みが強くなる。乳ガンではと慌てて病院にかけ込むが、いろいろ検査の末に乳腺症あるいは乳腺異形成と言われ胸を なでおろす方が多い。この乳腺症は卵胞ホルモンが活発すぎるために生じた乳腺増生で、特に終末部乳管の増生は前癌状態(癌化する恐れがある)として重要視されている。
西洋医学的にこれという治療法はないが漢方では乳房、特に乳頭と深いかかわりを持つ[肝]は性ホルモンの調節役で、肝の働きがうまく行っていると
性ホルモンのバランスも良いが、反対だと(肝欝気滞)性ホルモンのバランスが崩れるのである。ちなみに精神的なストレスや不規則な生活は、肝の働きを乱す。尚、安産や適切な授乳の行為は、肝の働きを良くする。(疏泄)さらに規則正しい月経や安産は[オ血]を浄化する。ととらえるので治療としては、
[疏肝理気、化オ散結]の作用をもつ漢方薬をメインとする。 日本では子宮筋腫=桂枝茯苓丸という風潮があるようだが、それは漢方による子宮筋腫治療の一部にすぎない。たしかに子宮筋腫のしこり(平滑筋細胞・間質結合組織の増殖によるもの)をオ血として捉え、 桂枝茯苓丸を含む活血化オの漢方薬を基本として使う。桂枝茯苓丸は二千年前に書かれた「金匱要略」に記載されている処方で、のちに改良され折衝飲となった。近代に[医林改錯]の血府逐オ湯が登場し、 活血化オの漢方薬の主役として注目されている。
以上は子宮筋腫の漢方治療の基本だが、子宮筋腫すべてにこの処方が、これで十分であるとは言えない。いくつか特殊な対応も必要となる。 最近、若い女性に月経の5日~10日前ほどから、いろいろな不調を感じる方が増えています。具体的には乳房が脹る、乳房が痛い、むくみやすい、体が怠い、くよくよ、落ち込み、不安感、落ちつきがない、
いらいら怒りっぽい、注意力や集中力の低下、頭痛や肩こり、睡眠障害、のぼせやすい、食欲不振、過食、腹脹や便秘など、多彩なものです。
西洋医学では卵胞ホルモンと黄体ホルモンのアンバランスやプロラクチンの過剰分泌などが指摘されているが、はっきりした原因は分かりません。 舌の辺縁や先が赤みの強い場合は逍遥丸の変方である加味逍遥散を、腹が脹る、ガスがたまる、食欲の異常、下痢したり便秘する場合には開気丸を少量加えたり、頭痛のひどい場合は頂調顆粒を、肩こりの強い場合に
冠元顆粒を、むくみの気になる場合は柴苓湯を、このように個々の症状の特徴によって、ベースとなる逍遥丸に加味して使えば、なおさら早く効果がでます。月経前症候群に悩まずに漢方薬を味方にしましょう。
更年期障害の最中には、いろんな症状が現われる。時期や場所も不定期でぐるぐる変わることも多い。多彩な症状をおおまかに分けると、膣の乾燥、性欲減退、性交痛などの卵巣機能低下による女性ホルモン不足の
症状。さらに、冷えとのぼせ、汗かき、ほてり、動悸などの自律神経失調と思われる症状。又、不安感、落ち込み、焦燥感、不眠など神経症的な症状。そして、頭痛、肩こり、手足の冷えなど血行障害の症状がある。
漢方では、このような多彩な症状は肝、心、腎(勿論、西洋医学と違う)の働きの低下や相互関係の乱れによるものと考えている。 例えば、[瀉火補腎丸]は主に腎を補うので、腎の衰えと捉える女性ホルモン不足の症状を改善し、さらに、ほてり、のぼせ、汗かきにも良い。
[天王補心丹]は心と腎に効くゆえ、女性ホルモン不足による症状以外に、心と関わりの深い自律神経失調や神経症から来る動悸、のぼせ、焦燥感、不眠などにも効果がある。 今年、86歳になるある女性は、老人斑がひとつもなく、そのうえ白内障、骨粗鬆症、関節痛、腰痛もなく、風邪もめったに引かず元気に独り暮らしを楽しんで、熱心にスローフードのボランティアに参加している。
実はこの方は、若いとき、不妊で悩まされ、いろいろ頑張った末、結婚18年目の36歳で初めて妊娠した。 それから、食生活やライフスタイルを見直し、更年期障害が消えたあとも漢方薬を手軽にサプリメント的に服用しているとのこと。 近頃店頭でも、色々と不調を訴えてくる中年男性が大変増えているが、男性も女性と同様、更年期もあり更年期障害も現れるのはご存知だろうか。 夜間トイレの回数が増えたり、排尿の勢いが弱まって切れが悪くなる、間に合わなくて尿漏れが起こるなどといった、排尿関連の症状。性欲減退、勃起不全、早漏といった性機能の衰え。
さらに、疲れ易い、腰痛、脱毛、眩暈健忘、など多くの症状が現れる。漢方ではこれらの症状を性機能、性殖機能、老化と関係する『腎』の衰え・腎虚として捉える。 前回では、男性も更年期を快適に過ごし、更年期障害を軽くするために、その背後にある「腎虚」をしっかり補う必要があると書いていたが、実際、男性更年期に現れる多彩な症状に、
いらいら、怒りっぽい、感情の起伏が激しい、落ち込み、くよくよ、やる気がない、寝つきが悪い、熟睡感がない、不安感、動悸、めまい、など精神・自律神経と関わる症状もかなり多い。
これらは漢方的に見れば、精神安定を保って、自律神経のバランスや調節をコントロールする「肝」と「心」の乱れによる症状と考える。 その上、40~50代は社会的にも家庭的にもストレスを抱えやすい時期でもある。思い悩みやストレスは肝・心の働きを乱す要因にもなる。 何となく体調がすぐれず、日によって症状がぐるぐる変わり、検査しても特に器質的な異常がみつからない。多彩な症状の中に、疲れ、だるさ、めまい、動悸、息切れなどの症状がめだつ場合が多く、
春や季節の変わり目に出やすい。西洋医学的に自立神経失調や神経症・仮面うつ病と関係していると認識しているが、いろいろ訴えが多いし、症状もよく変わることから、不定愁訴という名称になった。 [疎肝理気]作用をもつ星火逍遥丸、加味逍遥散、抑肝散などは大変効果的で、日ごろの養生として、香りの高い野菜や薬味を積極的に取り、シベリア人参茶をハーブティーとしておすすめします。
その上、不定愁訴になりやすい体質としての神経質、神経症的な気質を改善するために、[養心安神]作用を持つ帰脾錠、加味帰脾湯、天王補心丹、麦味参顆粒なども良く使われる。
放っておくと様々な不調や病気につながるので、お血が現れたら早めに対策をとりましょう。お血には、当帰が主薬の婦宝当帰膠、丹参を含む冠元顆粒など優れた漢方薬や田七人参、
沙棘製剤などのサプリメントもある。1から14のあてはまる項目の合計点を出し、点数が高いほどお血レベルが高く、10点未満の時も、体調などでお血ができることもあるので、時々チェックしましょう。 (1)月経血に黒ずんだレバー状の固まりがある。10点 知り合いのご老人(70才代)は、足首の関節痛が半年以上続き、病院でいろいろと検査をしたが、特にこれといった原因もなく、加齢によるものと言われ、消炎鎮痛薬でしのいでいるが、痛み治らないし、
胃の調子もだんだん悪くなるしで、知人を通して何か良くなる漢方はないかと尋ねられたが、痛む本人に会っていないし、詳しい状況が分からないので関節痛に最も基本的な薬対
(互いに効果を高めるために組み合わせて使う生薬のこと)である地竜(ミミズ)と食用の蟻(アリ)を勧めた。 実際、ミミズとアリを合わせて使うことは漢方的には、理にかなった方法。漢方では、痛みを主訴とした疾患はオ血(血行障害)との関連が深いと考え、血行をよくする活血化おの生薬を使う。 私の友人で汗かきで必ず夏バテする40代なかばの女性が仕事で10日ほど北京に滞在しなければならなかった。梅雨のない北京は6月はもう真夏日で、毎日、汗がだらだら止まらないほどで、
すぐ夏ばてになったそうですが、地元の方にすすめられて"生脈飲"という漢方ドリンクを毎日飲んだら、うそのようにばてがなくなり、汗かきも楽になったことにおおいに感心して、
お土産をすべて"生脈飲"にしたそうだ。 更に心臓の働きをサポートして、血液をサラサラに保ち、血栓ができにくくする働きも優れている故に"生脈飲"という名になったのですから、
心臓に自信のない方にも良い。 涼しい秋がやって来ました。この季節から冬にかけて、神経痛・関節痛に時期でもあります。特にお年よりや夏に冷房を使いすぎの方は、要注意!
神経痛・関節痛になると、湿布ばかりしても効かないし、鎮痛剤を長々と飲んで忍んでいる方に、ぜひ漢方薬をおすすめします。 関節や足腰の老化を防ぐのに、食用蟻も大変良く使われるので、
中国では薬膳(養生の為の食事)にも頻繁に登場するほどの人気です。日本では『イーパオ』という名前で輸入・販売されている。さらに、痛みの強い方には田七人参や冠元顆粒など
血行をよくする漢方薬をそえると一層効果的になる。急性関節痛・神経痛の場合は、『地竜』というミミズから作られた漢方薬と一緒に飲むほうが鎮痛効果は早い。
産後の腰痛・関節痛に当帰・菊薬の入った婦宮当帰膠・十全大補丸などホルモンのバランスを整え、お産によって消耗した体を回復するものをよく使います。あきらめずに、ぜひ漢方薬の力を借りて下さい。
免疫力の増強やガンの再発防止のため漢方薬を服用をされている方が増えつつある。中国では、ガン検診が普及している為、ガンが見つかった時点に進行ガンが圧倒的に多く、
なお、健康保健を持っていない方が多い上、抗ガン剤を使えない(高価なため)事情があるにもかかわらず、実際の在命率・延命率はさほど変わらない。というのは、中国ではガン治療に手術、
抗ガン剤、放射線と並んで漢方薬は必ずと言っていいぐらい使われている。特に末期ガンや抗ガン剤・放射線の治療ができないケースを重要視されている。 2つ目の柱は、ガン細胞の増殖を抑えたり、ガンの新生血管を破壊したり(ひょう量攻め)血行を改善して、免疫活性物が到着しやすくする活血化オ法で、田七人参、三稜、ガジュツを始めとしたもので、
なかにも特に田七人参は脚光を浴びている。田七人参は活血化オ法だけになく、鎮痛作用も優れて、ガン性疼痛に単独でも、もちろん、麻薬系鎮痛剤(モルヒネ)と併用すれば、かなりの鎮痛剤減量が可能となる。
|